歯周病治療
歯周病とは
日本人は成人すると8割以上の人が歯周病を発症すると言われています。歯周病は初期には自覚症状が無く、歯肉の腫れなどが出始めても痛みが無いことから放置されがちです。しかし、進行すると誰もが嫌がる口臭の原因となりますし、歯を失うリスクもあります。そのため、できるだけ発症しないように予防すること、発症しても早期に治療することが重要です。ぜひ「気づきにくい」という点に着目して、まず検診を受けることから始めましょう。
歯周病のチェックリスト
-
歯周病のチェックリスト
こんな症状ありませんか?
- 口臭を指摘された・自分で気になる
- 歯肉を押すと血や膿が出る
- 朝起きたら口の中がネバネバする
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
- 歯が浮いたような気がする
- 歯肉が赤く腫れてきた
- 歯並びが変わった気がする
- 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯が揺れている気がする
日本臨床歯周病学会より引用
-
チェックが1~3個の場合
歯周病の可能性があるため、軽度のうちに治療を受けましょう。
-
チェックが4~5個の場合
中等度以上に歯周病が進行している可能性があります。早期に歯周病の治療を受けましょう。
-
チェックがない場合
チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため1年に1回は歯科検診を受けましょう。
-
歯周病の進行
歯周病の進行は歯肉から徐々に進行していきます。軽度歯周炎になると炎症を起こした歯ぐきから下に歯周病菌がまわっていき、隙間(歯周ポケット)ができてきます。
その後徐々に歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていき、歯が欠落する危険性が出てきます。-
Flow01
歯肉炎
歯ぐきにのみ炎症が起きていて、歯槽骨にまでは影響が及んでいません。なかなか症状に気付くことができず、腫れや出血はあるものの痛みはないため放置してしまいがちです。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯肉炎が進行した「軽度歯周炎」は、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めるのが特徴です。ブラッシングだけでは改善が難しいので、歯科医院で歯垢や歯石を除去しましょう。
-
Flow03
中等度歯周炎
歯周ポケットが深くなり、プラークや歯石が奥まで溜まっている状態です。歯槽骨が溶かされ、人によってはグラグラと歯が動いたり、噛んだ際に痛みを覚えたりします。
-
Flow04
重度歯周炎
歯を支えている骨(歯槽骨)がほとんど溶けていて、歯を触るとグラついているのが確実にわかる状態です。重度歯周炎を放置しておくと、歯が抜け落ちるリスクが高まります。
-
Flow01
歯周病と全身疾患
歯周病は歯を失うリスクがあるだけでなく、身体の各所に重篤な害を与えることが知られています。お口の傷から血管に侵入した歯周病菌は血栓を作るので、脳梗塞や心筋梗塞など生命にもかかわる疾患の原因となります。また、誤嚥によって肺に侵入すれば誤嚥性肺炎を起こしますし、妊婦さんの場合、早産や低体重児出産のリスクを高めます。さらに、お口の中で炎症が増えることで糖尿病を悪化させることもわかっています。
影響が考えられる全身疾患
- 糖尿病
- 早産・低体重児出産
- 骨粗しょう症
- 誤嚥性肺炎
- 心臓病
- リウマチ
- 動脈硬化による心筋梗塞・脳梗塞
- バージャー病
など
当院の歯周病治療
歯周病は歯周病菌によって起こる炎症で、歯肉の腫れや出血が起こり、歯槽骨を含む歯周組織が破壊されていく病気です。虫歯のように激しい痛みはありませんが、日本人が歯を失う原因の第1位ですし、誰もが嫌がる口臭も出るので、早めに治療することをおすすめします。当院ではスケーリングやルートプレーニングなどで歯石を除去しつつ、セルフケアの質を高めることで状態を改善しています。「つまようじ法」という予防も推奨していますので、ぜひ一度ご来院ください。
-
歯のクリーニング(PMTC)
歯科医療のプロが専用の道具で行う歯の清掃です。歯面の汚れや着色を取るだけでなく、歯垢や歯石を除去しますので、歯周病の予防や治療にも役立ちます。施術後の心地よさもあるので、ぜひ一度お試しください。
-
スケーリング
スケーリングとは歯石を除去する処置です。歯石は食べ物のカスが固まったものと思われているかもしれませんが、実は細菌の巣窟です。歯と歯ぐきの境い目に溜まりますが、やがて歯周ポケット内に堆積して歯周病を悪化させるので、定期的な除去を推奨します。
-
ルートプレーニング
一般的なスケーリングでは除去できない、歯周ポケットの奥に潜む歯石を除去するための施術です。歯石を除去した後には歯面を磨き上げてツルツルにするので、新たな歯垢や歯石が付着しにくくなるメリットがあります。
-
ブラッシング指導(TBI)
歯科医院でスケーリングやルートプレーニングを行っても、ブラッシングが不足していれば、どんどん歯垢や歯石が増えるので歯周病は改善できません。そのため、患者さまの状態に合わせたブラッシング指導を行って状態を良くしていけるように努めています。
「つまようじ法」で予防を
「つまようじ法」は歯ブラシの毛先で歯肉をマッサージすることを目的としています。汚れを除去するブラッシングとは異なり、歯肉を強くする作用があるので、歯周病の予防や状態改善に役立ちます。
まず、歯ブラシの毛先を、歯と歯ぐきの境界部分に軽く当て、毛先の向きを歯の先端方向に少し変えます。
そのまま毛先を歯間に押し込み、歯の内側まで毛先が出たら戻す前後運動を繰り返すことで、次第に歯肉が強化されていきます。
予防について
歯周病はいったん治療しても再発しやすいことが知られています。そのため当院では、治療後も定期的に通院していただいて、状態の確認やブラッシング指導を受けることをおすすめしています。歯周病菌が多い状態が続くと全身の健康に悪影響が出ることも知られていますので、ぜひ治療終了をきっかけとして予防に取り組みましょう。
おすすめする検診のスパンは状態によって異なりますが、治療完了後であれば3ヶ月に1回程度が目安です。頑張って治療して歯周病を克服した成果を残すためにも、ぜひ当院と一緒にお口の健康を維持していきましょう。